×

CATEGORY

10,000円(税込)以上で送料無料※一部離島を除く
15:00までのご注文で即日出荷可能 ※水曜日を除く

CATEGORY

INFORMATION

CONTENTS

HOME»  ヘレンドの歴史

ヘレンドの歴史

ヘレンドの歴史

1826年、ヨーロッパ中を巻き込んだナポレオン戦争が終結を迎え、世の中に平和が戻ってきた頃。ハンガリーの首都ブダペストから120キロ離れたヘレンド村に、小さな窯が開かれた。後に世界の王侯貴族に愛され、名窯の名を欲しいままにするヘレンドの誕生。当時のハンガリーは、オーストリアのハプスブルク家の統治下にあり、マリア・テレジアを女帝に戴くこのファミリーには、すでにウィーン窯があった。しかし、その中でも、ハンガリー産業博覧会で一躍注目を集めたヘレンドは、ハンガリーを統治していたオーストリアのハプスブルク帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフの庇護のもとに、ハプスブルク領内で着実に名を高めていった。このフランツ・ヨーゼフ、そして、皇妃エリザベートがヘレンドを大変好んだのは有名で、現在でも皇妃ゆかりの品が数々保存されている。

ヘレンドの名を世界中に広めたのは、1851年にロンドンで行われた第1回万国博覧会だった。美しい陶磁器をこよなく愛する英国のヴィクトリア女王がその場でディナーセットを注文した。そのうわさを聞きつけたヨーロッパの王侯貴族たちは、女王にならえとばかりにヘレンドに器を注文した。そういった経緯からヘレンドは、貴族や上流階級の名家を続々と顧客にしていった。

ハンガリーのアポニー伯爵のオーダーで製作された「アポニーグリーン」は、ヘレンドグリーンといわれる独特のグリーンに金のアクセントをつけたスタイリッシュなデザイン。どんな料理を盛っても、美しく映える器として、現在も尚人気の高いヘレンドの代表作にもなっている。こうして、ヘレンドの名はハプスブルクの世界を飛び出し、急速に各国へ広まっていく。さらに、パリ、ウィーン、ペテルブルクなどで開かれた万国博覧会にも出品し、次々と賞を獲得していき、ヘレンドの名声は揺るぎないものになった。

ヘレンドといえば、花のモチーフと並んで、シノワズリ(中国趣味)が特に有名である。東方への交通路となっているハンガリーならではの、東西文化の融合を思わせる、遊び心に富んだパターンが表現されている。当時の貴族たちは、東洋的な花や蝶が描かれたヘレンドの器を通し、遠い異国に思いを馳せていたのだろうか。

創業から100年以上経った現在では、最新技術を導入しながらも、ハンドペイントを貫いている。自社でペインター養成学校を持ち、確かな技術力を身につけた職人たちを育て上げるといった徹底ぶりは見事である。さらに長年学んだ者のうち入社できるのは、ごくわずかな精鋭のみ。伝統の技と品質を保つための厳しい姿勢が、本物の輝きにそのままあらわれている。

ヘレンドとハプスブルク家

ヘレンドとハプスブルク家ヘレンド磁器を生み出したヘレンド村のあるハンガリーは2000年で建国1000年を迎えた。そして、ハンガリー1000年の歴史は、ヨーロッパの歴史の中で重要な役割を果たしてきたハプスブルク家と切り離して考えることはできない。ハンガリーは約400年にわたってハプスブルク家の支配下にあったからである。

そのハプスブルク家とハンガリー磁器が最初に出会うのは18世紀のことである。ハプスブルク家の啓蒙君主女王として名高いマリア・テレジアの夫となったフランツ・ロートリンゲンが1736年にツォボル家から購入したハンガリーの所領ホリチにファエンツァ工房を設立した。この工房は、7年後にはかなり多くのファエンツァのセットを生産するようになった。ヨーロッパではまだ磁器はかなりの貴重品で、王侯貴族の食卓にしか上がらないものであった。ファエンツァというのは軟質の錫釉陶器のことで、磁器を模倣し、やや扱い易い普通の陶土で焼かれた素焼きに、白く厚い化粧がけを施したものである。その特徴は、磁器と同様に色絵付けができることであった。ホリチ工房で作られたセットは、西ヨーロッパで製作されたファイアンスのモチーフにならい、小像はマイセンをモデルにした。ホリチのファエンツァは、ハンガリーの上流貴族の食卓を飾る華となった。ホリチ工房は1750年から1775年まで全盛を極めた。

ヨーロッパで最初の磁器工房は、ドイツのマイセンである。18世紀前半において、磁器工房は「王侯貴族の豪華な生活にはなくてはならないもの」となっていたが、1718年にクラウディウス・インノセンティウス・デュ・パキエによってウィーンに設立された磁器工房は、国王でも上流貴族でもなく、一市民が設立した最初の民間工房であった。ウィーン磁器の最初のフォルムは、やや重々しく、バロック様式の金属製食器や極東の磁器の形をしている。皇帝の宮廷用に製作された作品の中に、野生動物やエキゾチックな動物、狩猟風景をシュバルツロット(黒色単彩)画法で描いた狩猟セットもある。ウィーン磁器工房は、1744年までデュ・パキエの指導のもとで操業を続け、その後国家によって買い上げられた。

ハプスブルク家の歴史において公式行事や饗宴は常に大きな意味を持っていた。シェーンブルン宮殿で行われたマリア・テレジアの息子ヨーゼフ2世とパルマのイザベラの結婚披露宴のテーブルには、ウィーン磁器で豪華に飾られた。1752年にウィーン近くの森で行われた皇帝主催の狩りでは、ハンガリー特産の有名なワイン、トカイワインを詰めた磁器の瓶も商品のひとつに採用された。帝室磁器製作所となったウィーン窯の全盛期は1784年から1805年の、いわゆるゾルゲンタール時代である。ウィーン磁器の芸術的水準は1830年代から低下し始めた。市民階級のために、ビーダーマイヤー様式のティーセットやコーヒーセットとともに小さな装飾品を大量に製作するようになった。そして、ついに1864年には操業停止に至った。

ヘレンド磁器製作所は、ヨーロッパ磁器窯の中でも開窯が比較的遅く、1826年のことであった。ヘレンド窯の初期の歴史は、工房を設立したヴィンツェ・シュティングルの名前と結びついている。シュティングルは、おそらくウィーンとチェコの工房で磁器製造の技術を習得したものと見られ、簡素な装飾を施した硬質陶器製の日用品や食器セットの製造をヘレンドで行った。しかし、自力による磁器の製造は、彼の持つ専門的な知識と販売力の限界を超えるもので、資金不足と高金利のローンの返済が大きな負担となり、彼の大いなる野望は実現せずに終わった。

1839年、かねてより工房と経済的なつながりがあったモール・フィシェルが、ヘレンドにやってくる。彼こそ、今日のヘレンドの礎を築いた、実質的な創業者と見なされる。最初の本格的な工房の建物も、彼が1839年に建設したものであるヘレンド窯は、1840年代はじめにめざましく発展をし始めた。釉薬を粉砕したり、ひいたりする設備が購入された他、焼成窯がいくつか作られた。1854年にはすでに従業員が数十名にのぼっている。モール・フィシェルが工房に関わり始めた当初は、当時のチェコの磁器工房で製作されたものと同じような日常的に使用される、ビーダーマイヤー様式やネオバロック様式の磁器の製作が試みられた。

ヘレンドで作られた磁器が国内で初めて紹介されたのは、1842年に開かれた第1回ハンガリー産業博覧会の場であった。2百数十社の出品者のうち、磁器を出品したのはヘレンドだけであった。簡素な仕上がりの磁器とともに、金彩をふんだんに施した装飾食器セットや花瓶、金彩の施された細長い魚用の皿が出品された。ヘレンドは、ここでの成功に勢いづけられて、生産量を増やし、工場の拡張をさらに続けた。ところが、1843年3月27日の夜半、工場に火災が発生し、倉庫と工場が焼失した。しかし、ヘレンドは時を経ずしてこの災害から立ち直り、操業を再開した。

1844年にカーロイ・エステルハージ伯爵夫人から注文を受けたことが、モール・フィシェルに転機をもたらした。伯爵夫人は、18世紀のマイセン窯製の食器セットの補充をフィシェルに依頼した。この課題を見事に解決したフィシェルの下には、ハンガリーの上流貴族が次から次へと注文が舞い込んだ。バッチャーニ家、パールフィ家、ジチ家、セーチェーニ家といずれも劣らぬ名門貴族が、代々所有する食器セットの補充をフィシェルに依頼してきたのである。こうして、フィシェルは、注文者やパトロンを通じて、ヨーロッパの名窯の典型的な作品に精通していった。

フィシェルの最大のパトロンは、その後もカーロイ・エステルハージ伯爵であった。伯爵は、伯爵家に伝わるコレクションの逸品を、模造のためにフィシェルの手元に渡す許可を与える程であった。それは、ヘレンドの歴史において、工房の将来を決定するほど大きな意味を持っていた。フィシェルは、磁器の名品の数々に深く心を奪われた。それと同時に、彼の出会った傑作の持つ品質水準に追いつき、それを超えるという野望に駆り立てられた。高度な芸術性を追求しようとする姿勢はたゆまぬ努力と勤勉さを伴っていた。実験に次ぐ実験を重ね、模倣し、学習を続けた。

ヘレンド磁器製作所の黄金時代は1851年のロンドン万国博覧会で幕を開ける。ほぼ1万5千にのぼる出品者の中から、ヘレンドは当時の業界の専門家から高い評価を勝ち取り、出品された作品は完売だった。それだけでなく、美しい陶磁器をこよなく愛する英国のヴィクトリア女王がその場でディナーセットを注文した。そのうわさを聞きつけたヨーロッパの王侯貴族たちは、女王にならえとばかりにヘレンドに器を注文した。そういった経緯からヘレンドは、貴族や上流階級の名家を続々と顧客にしていった。

これに続いて開かれた1855部のパリ万国博覧会では受賞を果たし、ハプスブルク家のフランツ・ヨーゼフ一世は娘の公女ゾフィーのためにティーセットを注文した。皇帝は、ロンドンの万国博覧会で一等賞を受賞したフィシェルに対して、ウィーンの王宮で騎士勲章を授けた。ヘレンドの歴史において、1864年に中央地域でも有数の伝統あるウィーン窯が閉鎖したことは、きわめて大きな意味を持っていた。その後、高い芸術水準を誇る特注磁器のみを買い上げるフィシェルの顧客層は、飛躍的に拡大した。

1867年の春、オーストリアとハンガリーのあいだで、アウグスライヒ(妥協)が結ばれ、ハプスブルク家は再編成され、二重帝国が成立する。二重帝国の下では、帝国内にオーストリアとハンガリーという、内政に関して独立した二つの議会制国家が形成された。この両国は、共通の君主を戴く他に、共通の外務・軍事・財政、さらには10年ごとに更新される関税同盟によって結ばれていた。1867年6月8日に、フランツ・ヨーゼフとエリザベートはハンガリー国王・王妃として戴冠式を挙げた。これを記念して、華やかな祝賀行事がいくつも開催されたが、そのひとつが戴冠式の晩餐であった。戴冠式が行われて2日後、国王夫妻は、夫妻を称えるために民族衣装に身を包んで行進する若者や子どもたちにブダの王宮のバルコニーから挨拶を送った。彼らは、ハンガリーの特産である有名なワインや穀物など収穫物をシンボリックな献上品として国王に捧げる大使の役目を果たした。戴冠式が行われた年に、モール・フィシェルは、フランツ・ヨーゼフ皇帝からハンガリー貴族の照合を授けられ、下賜品詔書と家紋を与えられた。

ヘレンド工房の食卓セットのうち、再建されたブダの王宮用に1870年代に製作されたセットは、その厳粛な雰囲気や気品あふれる節度ある成形や絵付けがひときわ異彩を放っている。ヘレンドは、王宮用に食器セットを全部で3組製作している。国王一家のその賓客専用のセットは、金彩で装飾され、フランツ・ヨーゼフ一世のモノグラムとハンガリーの王冠が絵付けされている。2組目の王宮の参謀将校用に製作されたセットは、国王夫妻用と同じフォルムを用いながら、バラ色の花文様の絵付けが国王一家専用のセットと異なっている。3組目は、王宮の職員用に製作された深皿と平皿のみからなるセットで、国王のモノグラムとハンガリーの王冠に加えて、紫色の質素な縁取りが施されている。

フィシェルは、1872年3月27日に皇室御用達の称号を獲得した。ウィーンで開かれた万国博覧会が、このヘレンド史始まって以来最高の名誉と評価をヘレンドにもたらしたのである。フランツ・ヨーゼフ一世は、多くの親戚や外交関係にある国々への贈答品としてヘレンドの製品を買い上げた。

しかし、ウィーン証券取引所の株の大暴落に端を発する、オーストリア・ハンガリー二重帝国最初の経済恐慌はヘレンドをも巻き込んだ。フィシェルは工場の経営権を息子たちに譲り、地方都市タタに引退した。息子たちは1884年まで工場の経営権を握っていたが、そのあいだ、新たな試みや技術革新は全く行われず、工場にのしかかる様々な問題は未解決のままに残された。1884年に工場は国に売却され、1884年から1896年まで株式会社として操業を行っていた。

1896年に、モール・フィシェルの孫にあたるイエネー・ファルカシュハージ・フィシェルがヘレンド工房を買収する。パリとベルリンで磁器芸術と技術を学んだ、意欲にあふれたこのフィシェルの孫が工場の経営権を握って以来、ヘレンドに再び活気がよみがえった。

1873年、ブダとペスト、オーブダが統合され、首都ブダペストが誕生した。13世紀以来、ブダは首都として栄え、城の丘に築かれた王宮は度重なる改築を経てきた。フランツ・ヨーゼフ一世とエリザベートの戴冠式の後、王宮の建物は、君主としての統治に必要な機能を十分に備えておらず、国王の公式行事には相応しくない環境であることがわかった。王宮は、19世紀後半に増築・改築が重ねられ、数多くの改築案が作られた。王宮の建築主任は、当時のハンガリー建築界の大御所であった巨匠ミクローシュ・イーブルとアラヨシュ・ハウスマンであった。壁紙や、豪奢に金彩の施されたスタッコ、高度な職人芸で製作された布張りの家具調度品や木彫家具など、広間の調度品や装飾品は、当時最高の工芸家や職人がデザインし、製作したものである。彼らはすべてハンガリー人のマイスターであった。当時人気の高かった画家カーロイ・ロッツのデザインで製作されたドームのフレスコ画は、国王夫妻を神格化して描いており、ハンガリー人とハプスブルク家との数世紀にも及ぶ対立の緩和と和解を象徴している。

ブダの王宮の巨大な建物は、残念ながら第二次世界大戦で大規模な破壊を受け、長いあいだ使用できない状態にあった。再建された王宮の壮麗な建物群には、現在4つの文化施設が入っている。ヘレンドは、皇室御用達として、王侯貴族や諸外国との外交のための豪奢な贈答品の製造者として、ハプスブルク家と関わってきた。ブダの王宮用に作られた磁器の他にも、ゲデレーの宮殿のティーセットやコーヒーセット、悲劇の主人公になったメキシコ皇帝マキシミリアンのためにイタリアのトリエステ近郊に作られたマラマーレ宮殿用のセット、ウェールズ公へ贈られたティーセットなど、数多くの逸品を皇帝一家のために製作してきた。ヘレンドは、ハンガリーの芸術産業の誇りであり、その伝統は、現在でも尚一貫して守られている。

ヘレンドと中国趣味

ヘレンド磁器に見られる文様には中国あるいは日本の陶磁器の雰囲気をあらわしているものが多数ある。ところが、なんとなく東洋的な文様のようであるが、はっきりとした手本を見いだすことはできない。そのような中国風のモチーフを工芸品や建築などに施す傾向を広い意味では一般にシノワズリと呼んでいる。美術史では17世紀後半から18世紀後半にあらわれた中国趣味の装飾のことをさす場合が多い。しかし、このシノワズリの文様は様々な工芸品に入り込んで、その後もしばしば登場するのである。

例えばヘレンドの最もよく知られたモチーフとなっているものに「ヴィクトリア」文様がある。この文様は1851年の第1回ロンドン万国博覧会に出品されたヘレンド磁器のモチーフで、ヴィクトリア女王の目にとまり、このディナーセットを注文したことから「ヴィクトリア」文様と呼ばれることになった。新興のヘレンド磁器はこのシリーズによって一挙に世界的なブランドとしての地歩を確立していたヨーロッパの著名な窯はその最盛期を過ぎていた。

「ヴィクトリア」と名付けられた装飾には、牡丹文や蝶文のデザインと彩色などに清朝時代に盛んに製作された中国磁器の影響が見られる。ヨーロッパに輸入された中国陶磁や日本陶磁の代用品としての忠実な模倣の段階を過ぎて登場したヘレンド磁器は、東洋の文様を巧みに取り入れ完全に消化された洗練されたデザインである。ヘレンド磁器の各種のシリーズでも、もっと直裁的にシノワズリは「西安の黄色」とか「西安の赤」「西安の黒」「明代」「康煕」「上海」「中国のバラ」などの名称にもあらわれている。これらは、1870年代ごろからヘレンド磁器にあらわれてくる文様であり、あきらかに中国の雰囲気を持ったデザインである。しかし、それらと完全に一致する中国陶磁は見あたらず、ヘレンドのデザイナーの創出したものである。碗などの取っ手のデザインに傘をかぶった中国風の人物をつけたシリーズは、ヘレンド磁器のシノワズリを代表するものとなっている。

これらのヘレンド磁器に表されているシノワズリの文様は中国陶磁に頻繁に登場する牡丹文様や双魚文様、唐草文様、四君子文様、松竹梅、八宝文様、唐文様などである。これらは本来、富貴や長寿、高潔、子孫繁栄、立身出世など様々な意味を持った吉祥文であるが、このような象徴的な図案デフォルメして陶磁器の装飾に用いているのは中国的な雰囲気を表現することが中心だからである。中国陶磁ではこのような文様は吉祥文様として捉えられている。人物や風景を写実的に描き出すのではなく、見る者に吉祥の意味を想起させる文様が主要なモチーフとなっているのである。シノワズリではこのような吉祥の意味は抜け落ちてしまうことが多い。例えば、歳寒三友のひとつである梅を描こうとしても、その梅の吉祥としての意味を知らないで模写すると、梅のかわりに桜を描くことになる。なんとなく奇妙に見えるところがシノワズリらしいところである。

「エステルハージ」シリーズに見られる蘭文と文様化された漢字はあきらかに中国のデザインを借りたものであり、中国風のデザインをより一層顕著なものとして強調しているのである。蘭は高潔さを表現するためのものであるとはヨーロッパでは理解されず、デザインとしてのシノワズリの延長線上に位置するものなのだろう。「インドの華」と呼ばれる文様もまた一見して東洋の文様に由来することがわかるが、具体的な本家はむしろ、ヨーロッパで生産された柿右衛門スタイルの作品にあると考えられる。日本から輸出された柿右衛門はヨーロッパにおいてきわめて精密に模倣されているが、これらの写しは次第に様式化し、ついにはヘレンド磁器のように完全に消化されたデザインとなっているのである。

中国の青華磁器の文様がかつてヨーロッパでは東インド会社に因み「インド風」と呼ばれたことがある。「インド風」という言葉が想起させるものは実は東洋の文物の文様であったりするのである。これらの文様はある意味では伝統的で懐古的な高級感のあるものとして、ヘレンド磁器が隆盛を迎える19世紀半ばから用いられているのである。

ヨーロッパにおいては、シノワズリを用いたデザインの流行は19世紀半ばには下火になっていたが、紅茶をたしなむ文化が大衆にまで広がりつつある時代であった。建築や室内装飾、美術様式ではシノワズリは時代遅れなものであったが、陶磁器には必要なデザインであった。したがって、使い古されたシノワズリではなく、新鮮な感覚のシノワズリが待ち望まれ、ヘレンドによって、実現された陶磁器が大きな支持を得たのである。これらは19世紀半ばから始まった一連の万国博覧会の中で評判になり、一挙に名声を得ることとなった。