一点物 超希少 セーブル ハンドメイド 花瓶 アランソン パンズ 25(Preteux) VASE
型番・品番
vase-fb-dal25-np1
販売価格
302,400円(税込)
オープンプライス
★フランス国立セーブル陶磁器製作所工房作品詳細★ | |
ブランド(原産国) | 【セーブル・Sevres】フランス |
作品名(パターン) | Vase Alencon a Pans de 25(Nadine Preteux) 花瓶 アランソン パンズ 25(ナディーヌ プレトゥ) 【白樺の薪を使った焚き木窯によるとても希少な一点物花瓶】 |
成型年度 | 1998年 |
制作年度 | 1998年:Nadine Preteux(ナディーヌ プレトゥ) |
作品サイズ | 高さ:26cm,直径:10cm |
特記事項 | 画像と実際の作品の色合い及び風合いは、微妙に異なります。 |
ギフト包装 | 無料で承ります |
参考上代(定価) | オープンプライス |
作品説明 | |
クリエーター:Nadine Preteux(ナディーヌ プレトゥ)【稀少な一点物花瓶】 フランス国立セーブル陶磁器製作所工房で創作活動をする装飾作家(画家)、陶芸家。 【素材:PN(ヌーベルペースト)1882~1884年にセーブル工房で改良認可された素材】 Alexandre Sandier(アレクサンドル・サンディエ)(1843年~1919年)は ニューヨークで内装デザイナー及び家具のデザイナーとしてそのキャリアをスタートしました。 1889年にパリに戻り、サルゲミーヌ陶器製造所で造形の仕事をしました。 1897年から亡くなるまでの期間はセーブル工房の美術部長として、 アール・ヌーボーを取り入れるなどの仕事をしました。 彼は大きさも様々な300以上にものぼる塑像を作成し、新しい色彩を作りました。 1990年に再稼動された焚き木窯によって1998年10月フランスの国有林であるフォンテンブローの森で成育した白樺の木の無節の部分だけを使った薪で焼成されたとても希少な一点物。 作品にはセーブル工房のロゴと成型年度、装飾完成年度、作家のサインが記されています。 |
|
☆Pate dure nouvelle(ou P.N):ヌーベルペースト(新硬質磁器 P.N)☆ 基本素材はカオリン、長石、水晶(これらの素材は1882~1884年にセーブル工房で開発された)で、 PNはこれらの素材を1280℃~1300℃で焼く。 |
★Les Fours a Bois(焚き木窯)★ | |
1985年初期、そしてSEVRES開窯 250周年記念セレモニーの1990年の年に 長い間使用されずに眠っていた二つの焚き木窯が再び稼動スタートします。 二階建てのその焚き木窯は十九世紀時代の日付けが刻まれています。 当時、材料も何もかも失っていましたが、唯一技法だけが再び発見されました。 木材の種類は非常に作品の仕上がりに影響を与えます。 長くそして明るく燃える白樺の木が最も適しており、 薪のサイズを変化させる事により燃焼温度を調整します。 大きな薪はゆっくり燃焼し又、小さな薪は強く燃焼します。 最後の段階で細かい木切れを使用します。一回の焼成で約 15立方メートルの白樺の木を要します。 この薪について国営のセーブル陶磁器製作所工房は国有林であるフォンテンブローの森で 純粋な水と土壌で育った燃えカスが少ない白樺の木の無節の部分だけを使用します。 窯内の白磁の並べ方には特殊なテクニックがあります。 まず窯の奥から積み上げていきます。それから直に火が当たらないように磁器の上に枠を嵌め込み枠と枠の間を粘土や砂で埋めて固定させます。 円柱型の焚き木窯は、耐火煉瓦で造られており、 加熱中に煉瓦が膨張し崩れないように5本の厚い鋼鉄板で固定されています。 この窯は 12立方メートル容積の火床(磁器を焼くスペース)円天井部分、 熱ガスを調節する煙突部分、そして4つの炉床から出来ています。 1875年イギリスのMINTONによって発明された技法「FLAMMES RENVERSEES」は 窯の円天井に向かって燃焼ガスが上昇し、 そして天井まで達した時に折り返し下方に熱が流れるテクニックです。 これは薪の節約だけでなく窯の中で熱が均等に行き渡り温度差をなくす効果があります。 磁器を焼く前に窯の入り口を 2重の煉瓦で積み上げて閉じます。 煉瓦と煉瓦の隙間は砂でしっかり塞ぎます。 焼く時の温度には2段階あり一つは弱火[(Petit: 700~900℃)ゆっくり、 長時間燃えるように白樺の幹の部分を使用] もう一つは強火[(Grand Feu: 1280~1380℃)炎の周りが早く、 短時間で激しく燃えるように白樺の小枝の部分を使用]を使用します。 まず直火 150~180℃まで温度を上げていきます。この温度の時点で火が折り返しに入ります。 円天井に繋がっている煙突を塞ぎます。温度が 700~900℃に到達し炉床窯内が大きな薪の燃えくずで一杯になった時、強火にし更に温度を上げます。 火を強くする為に炉床に積み上げた薪を使用します。 その薪は出来るだけ早く発火させるために細かく切られています。 また炉の吹き込み職人が温度を調節する為にガスの微調整をします。 焼き方には二つの方法があります、一つは過多に空気を吹き込み酸化させて焼く方法、 もう一つは過少に空気を吹き込み還元させて焼く方法。 窯内の焼き加減、火の加減を観察する為の小さな穴がありその前に窯の温度を調節する為の ヒューズ付き計測器が設置されています。 各温度毎に目盛が付いているこの計測器は希望する温度に達すると その計測器の目盛がゼロに戻る仕組みになっています。 十九世紀セーブルで発明されたこの計測器が全て溶け落ち、 記録器に全ての温度がマークされると焼成は終了です。約2週間ほど冷ました後、窯出しをします。 |
|
お支払いは、代金引換・銀行振込・郵便振替・クレジットカード決済・オンラインコンビニ決済・銀行系決済・電子マネー決済がご利用頂けます。
送料は下記の通りです。(下記料金は全て税込です。)
1,800円: 沖縄県
1,300円: 九州全県
1,200円: 北海道
1,200円: 四国全県
1,100円: 島根・鳥取・山口・広島・岡山
1,000円: 青森・秋田・岩手
1,000円: 大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山
900円: 宮城・山形・福島・新潟・長野・群馬・栃木
・山梨・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・富山
・石川・福井・静岡・愛知・三重・岐阜
※離島地域の方は別途メールにて送料をお知らせいたします。
※上記本文中の商品代金・送料・代引手数料は全て税込みのものです。
一箇所につき商品代金10,000円(税込)以上お買上げいただきますと、送料が無料となります。
※配達日時の指定が可能です。
日時指定の場合は3日以降のお日付とお時間をご指定下さい。
・午前中(12時まで)
・14時から16時
・16時から18時
・18時から20時
・19時から21時
・不良品・破損品が届いた場合には、速やかにご連絡下さい。
送料弊社負担にて良品にて交換させていただきます。
お客様のご都合による返品は、開封前に限りお客様送料負担にて承ります。
・商品の在庫がある場合は、入金確認当日15時までの場合,当日又は翌日発送させて頂きます。
在庫が無い場合は、入荷時期などを確認させて頂きまして、ご連絡差し上げます。
配達業者はヤマト運輸を使用します。
※詳細は【特定商取引法】をご確認下さい。
お問い合せは、お電話・FAX・E-mailにて承っております。
TEL:048-773-8808/FAX:048-772-2556
E-mail:info@metcorp.co.jp
営業時間:11:00~18:00
定休日:毎週水曜日